寒くなって来たこの時期、風邪予防にもサジーは使える!!
約10年ほど前からサジーは一部の早耳な女性に人気の果物でした。シーベリー、チャチャルガンなどとも呼ばれてるサジーは「美容と健康にいい」と言われていました。
何しろどの小さな果物(果肉+種子)には200種類以上の栄養素がバランスよく含まれていることから
- 果肉はジュース
- 種子オイルは化粧品
としてセレブを中心に愛用されていました。含まれる栄養素の種類は
- ビタミンA、C、E、B群
- 鉄分
- アミノ酸
- 有機酸
- ポリフェノール
など「キレイになる・元気になる」ための栄養素をわざわざ集めたようなラインナップです。
果肉をジュースにしたものは体の中をきれいにするクレンジングドリンクとして、また、多く含まれる鉄分やアミノ酸が貧血改善に繋がることも評判になっていました。
研究の先進国アメリカやロシア、中国などではサジーの学術的なデータや論文が多く発表されているのですが、日本ではまだまだ「マニアックなスーパーフルーツ」という認識でした。
ところが昨年、サジージュース販売の代表的な会社株式会社フィネスが「200万本突破キャンペーン」を実施。
TVや雑誌と特集でその名を見ることが多くなり始め、サジーを日本で販売する会社もじょじょに増え、商品ラインアップも増えてきました。
サジージュースは一般的な健康美容ジュースとして認識され始めたようです。
サジーを原料とした商品が増えれば、いいものもイマイチなものも出てきます。
ここではサジー原料とサジージュース、さらには化粧品などのレビューを通し、「ちゃんとしてるサジー商品」をきちんとチョイスできるような様々な情報を網羅させていきたいと思っています。
サジージュースが流行中な理由その1:株フィネスの200万本突破キャンペーン

サジージュースが流行中な理由その2:平子理沙さんがTVでサジージュースを紹介!
「もしかしてズレてる?」というテレビ番組でサジージュースを飲んでいる!と言ってました。
美しさをキープするすっぱい天然果汁サジーで私たちもうるるん肌でキレイ女子になりましょう!


サジージュースが流行中な理由その3:雑誌なので美容健康ドリンクNo.1に次々輝く






>>>よく読まれてる記事一覧
イライラ、やる気が出ない…。猛暑でへばってるだけじゃなく「プチうつ」なあなたは、実は貧血かも?
「だるさ」は鉄分不足が原因
鏡の中で発見!ああ!白髪。実は貧血が原因だった!
サジージュースにも「向き不向き」がある。
サジージュースは代謝を上げる?フィンランドからの研究発表
サジージュースの4つのポイント
その1:サジーは日本ではほとんど収穫できない果物
サジーの植物としての特徴は
- マイナス40度の極寒地でも艶やかに生きてる
- 乾燥した砂漠でもうるうるの果実をつける
というもの。
なぜそんな過酷な土地を選んで育つのかは謎ですが、他の種類の植物が生きられないような場所で自生するからこそ、地球上の植物の中でもかなり古くから生き延びてるのかもしれません。
しかも、厳しい環境で育ったサジーのほうが、含まれる栄養素の量は比較にならないほど多いのです。時に違いが出るのが「抗酸化成分」と呼ばれるビタミン類と、貴重な油分です。
日本でも最近、北海道の一部で「シーベリー」として栽培されるようになりましたが、ロシアやモンゴル、中国などほどは環境が厳しくありません。ということは含有する栄養素の量もそれほどではないということです。

その2:サジーは200種類以上の栄養素を含む
サジーには数種類のビタミンやミネラル、アミノ酸など、私たちが健康で美しくいるために必要な栄養素がたっぷり入っています。
「サジーを飲むと、肌ツヤや髪の毛のつやが良くなる」という言い伝えが美容マニアの間で広がり、ハリウッドの女優たちが手に入れ始めました。
ところが研究を重ねると「女性特有のカラダのトラブル」を解消する栄養素の含有量ががトップクラスということがわかりました。
冷え性から始まる重い生理痛、貧血。腸内環境トラブルから始まる便秘、肌荒れ。栄養の偏りから起こる母乳の出の悪さなどなど…。
私たちは生きていく上で食事から栄養を補給しています。
ところが必要な分が摂れてるか?というとそうでもないのです。
豊かな時代とは言われていますが「栄養失調」な大人女子が少なくありません。

その3:サジーはあなたのカラダのトラブルをなかったことにする!
今、あなたの体の中ではいろんなトラブルが起きています。
その原因のほとんどは「栄養バランスの悪さ」です。
なんだか調子が上がらない…。そう思えた時は「何を最近食べてるか」を考えてみるといいでしょう。
インスタント、加工品。お肉。脂。
ぞっとしますね(笑)
私たちの体は日々ストレスにさらされています。仕事や人間関係のストレスはわかりやすいですが、体に対するストレスダメージが「食品添加物」から来てることを知らない方も多いようです。そもそも自然にできたものを食べて吸収するのが生物としての私たちです。
化学的に作られた防腐剤、甘味料、香料、酸味料、保存料。
全ては「工業製品」ですので、自然なものではありません。「自然由来」と言われるものでも、なんらかの加工工程ののちに生まれたものです。
そんな「わからないもの」をずっと消化吸収し続ける体の悲鳴が聞こえるようです。
その4:サジーはなかなか難しい食生活の改善をサポートしてくれる
食生活全てを改善するのはとても難しいし、野菜中心のおかずにするにはお金が結構かかります。
体に悪いのはわかってるけど「仕方ない」部分もわかります。
毎日忙しい中で、きちんと材料を吟味して調理して食べるのはとても難しい。
そんな時に足りない栄養素をたっぷり含んだサジージュースで食生活をサポートするのはとても簡単で安全な方法です。

みなさんも、サジーをぜひ、毎日の生活にとりいれて、元気でキレイになりましょう!
わたしはもう、ガッツリ!サジーにはまっています!
ではでは・・・・


サジーは日本ではあまり育ってなくて、北海道の一部にしかないらしいです。だからみんなサジーのことを知らないんだなーと思います。ヨモギとかショウガとか、なじみのある薬効の植物と同じように外国では普通に薬草として使われてたんだって↓↓↓↓
サジーは貧血にいいとか、便秘が解消したとか、ネットにいろいろ口コミが上がってます。それをまとめてみました。サジーのもつ栄養素がビビッと直接効いているものもあれば、身体全体の調子がよくなって、症状が緩和するものもあるみたいです↓↓↓↓
貧血改善・冷え性改善などサジーの口コミはこちら↓
サジーは美容と健康を気にする芸能人(とくに女性)に、ひっそりこっそり流行してるみたいです。きっとカミングアウトしてなくてもサジー飲んでる芸能人ってまだいるはず!もうちょっとサジーが有名になったら「私も飲んでました」って人がでてくるかも?↓↓↓↓
サジーが口コミで評判なのは「口コミについてのお話」で書きますが、なぜ効くのか?を私なりに、健康の本とかで勉強しながらまとめていきます。これはちょっと時間がかかるけど、いつかぜったい完成させる♪。いつかサジー博士って呼ばれたいもん↓↓↓↓
サジーには200種類以上の栄養素がはいってます。それを全部調べるのはむりだから、ビタミンとか鉄分とか、美容と健康にわりと有名な栄養素について調べます。これもがんばって調べます。でも、自分が飲んでるものにどんな栄養がはいってるか、やっぱり知りたいですよね↓↓↓↓
サジーはやっぱ、ちょっと飲みにくい。ぶっちゃけいってニオイも強烈だし。ストレートで飲んでいる人が多いのだけど(わたしもそう)薬じゃないのでいろんなものに入れても、割ってもOKらしいです。サジーをオレンジジュースとかカルピスとかで割ったりするほかに、アイスクリームにかけたりしてるんだって↓↓↓↓
サジージュースのおいしい飲み方についてのお話はここをクリック
サジーの効果、効能の前に・・・
あなたはなぜサジーを探してるのですか?
私はすごい冷え性で、多分20数年間ずっと貧血…手足が冷たくて、もう痛くて。なんとかしたい!と思ってたときに友人から「サジー」を教えてもらいました。
友人は、生理痛がきついのと、私と同じ冷え性で
しょうがのサプリとかも買ったし、入浴剤も試してみたり、マッサージなんかも勉強してました。
でも、サプリはやっぱり効いてる気がしないし、基本的に「食べ物」じゃないし、ヤダナと思ってたらしいです。
マッサージとかもめんどくさくなって・・・
で、あたらしいピンと来るものをネットでいろいろ調べたそうです。
彼女の条件は
●工場で合成されてるサプリはイヤ
●お値段は重要(でもドラッグストアにうってるような極端に安いのはイヤ)
●できれば食事か、食事に近いもの(でもめんどくさいのはイヤ)
そこで出会ったのが「サジージュース」だったらしい。
でも、聞いた事ないし、不安だなと思って、いろんなブログでサジーのことを調べたら、口コミがすごくて!「そんなすごいなら、サジーを試してみてもいいかな?」と思い
1000円のお試しを買ったそうです。
1000円なら外しでも、まあ、女子会ネタくらいにはなるからね~と。でもそのお試しのんだら・・・飲んだその瞬間からポカポカきたんだって!入ってるパンフとか体験談とか読んでるうちに、どんどんその気になって
サジー効果、最初は半信半疑だったけど、すごい!
って定期購入はじめたんだって。
サジー!ゆーこにも絶対イイから!
そう、熱く語る友人をみたら「この子がそんなに熱く語るのみたことない!だったら期待できる!」と思った。で、わたしもサジーを買うようになったの。
初めてサジージュースを飲んでみたときのレポートはこちら!
ぜひ読んでみてください。
きっと「いいこと」が体におきます!
↓↓↓↓↓↓