黄酸汁(こうさんじる)ってなに?
黄酸汁という言葉を使ってるのは、株フィネスの黄酸汁豊潤サジーのほか、楽天で売られてる「黄酸汁キュリラサジー」などがあります。
黄酸汁とほかのサジージュースは違うのでしょうか?
フィネスのサイトを見ても「黄酸汁」についての記述は見つけきれませんでした。
でもサジージュースはたしかに
黄色くて酸味がある汁ですよね(笑)

黄酸汁ってかいてある
黄酸汁・豊潤サジーと他のサジージュースとの違いは?
これははっきりメーカーの人に聞いたわけではないのですが、
黄酸汁豊潤サジーの株フィネスと黄酸汁キュリラサジーの株ネイチャーツリーは、どちらも「日本サジー協会」という団体に加盟していて、さらに厳選されたビコアサジーというものを原料として使用してるという共通点があるようです。
あと、ほかのサジージュース(ハンズサジーなど)は100%すっぱい(ちょっとえぐみもある)ので飲みにくいんだけど、フィネスの豊潤サジーにはステビアというハーブの一種の甘さがプラスされているし、キュリラサジーマイルドにはショ糖という天然野菜の甘みがプラスされているので、もしかしたら
飲みにくいサジージュースを自然の甘さで少し飲みやすくしたものを黄酸汁と呼ぶ
のじゃないだろうか?と思いました。
まあ、名前なんて大した意味はないかもしれませんが。
そういえばステビアって、なんだか人工甘味料ぽい名前じゃないですか?
調べてみたら、キク科のハーブらしいです。

ステビアはハーブの一種
砂糖よりもすごく甘くて、糖尿病の患者さんにもおすすめなんだって。
ということは本当に100%植物以外のものが入ってないのが「黄酸汁」なんですね。
青汁って今でも飲まれてるのかな?
青汁といえば、昔は健康食品の代表的なものだったですよね。
親が飲んでいた記憶があります。
ただやっぱりまずくて。
青汁って原料が様々なの知ってましたか?
私はケールという原料のものを青汁と呼ぶのだと思っていました。
決まりはないみたいです。
青〜緑色の野菜から作ったものは青汁と呼ぶし、汁状のものじゃなく粉末でも青汁って言います。
青汁と黄酸汁、どっちがすごいのかな??
青汁をネットでいろいろ調べてみるけど、ケールがいいのか?明日葉がいいのか?
でも味が苦手すぎて甘く飲みやすく加工したものが多いようです。
粉末タイプの方がお手軽だけど、なんとなく飲まなくなってテーブルから姿を消して・・・うちはそんな感じでした。
健康指数はサジーのぶっちぎり大勝利!
体の酸化をどれだけ食い止められるかという「抗酸化指数」ていうのがあります。
青汁の材料のケールとサジー、どっちが多いのかネットで調べてみると
ケール100%青汁「1738」
サジージュース「2208」と、サジーの勝ち!!!
ただ、ケール100%ジュースって飲んだことありますか?
そりゃ、寒気が来るくらいまずいです。
だから大麦若葉粉末とかの青汁が一般的になったのでしょう。さらっと溶かして飲むだけだし、そこまで濃くはないから…。
薄いってことは、栄養価も薄いのかな??これはわかりませんでした。
でも、青汁よりサジージュースのほうがおいしいと思うし
美容食品としてセレブの間で流行ってるってことも、ミーハー的にうれしいですしね。