ビタミンB12は不足すると悪性鉄分不足や神経障害などが起こる可能性が
ビタミンって一体いくつあるんだろう。
ビタミンCとかビタミンEとかは有名だけど、なにがどう違うのかわからないという人も多いのでは?
ビタミンB12は「水に溶ける」水溶性のビタミンB群の一種。
悪性鉄分不足の予防や神経の働きに不可欠な栄養素と言われていて、DNAやたんぱく質の合成の調節や補酵素として様々な代謝に関わっています。
野菜や果物より動物性食品に含まれ、体内では肝臓に貯蔵されています。
ビタミンB12の働きって?
赤血球を作る
赤血球。血液の赤い部分。
赤血球は細胞分裂が盛んに行われています。
ビタミンB12は細胞の分裂・分化に必要なので、不足すると赤血球の細胞分裂が満足に行われなくなり、「巨赤芽急性鉄分不足」というちょっと特殊な鉄分不足を引き起こすことがあります。
睡眠のリズムを整える
私たちの生活は脳から分泌されるメラトニンと呼ばれるホルモンでコントロールされています。
夜ある時間になると眠くなり、朝、明るくなると自然に目が覚めるという「規則正しい生活」を誰もが遅れるわけではない現代社会では「周りが暗くなると眠くなる」というあたりまえの感覚もうまく働きません。
ビタミンB12は、睡眠をつかさどるメラトニンの分泌を調整する働きがあります。
睡眠のリズムをうまく調整しいくためにはビタミンB12が必要です。
神経の伝達を円滑にする
脳の指令を、身体の末端まで伝えるには、ビタミンB12をはじめ多くのビタミンの働きが、必要になっています。
特にビタミンB12は、神経細胞の中にある「核酸」の合成を、助ける働きがあります。この核酸とは、DNA=遺伝子の主な成分になっている物質で、細胞を再生するときに重要な働きをしています。
つまり、正常な神経細胞を維持して、脳からの指令を、手足などの末梢神経まで正確に伝えるには、ビタミンB12はなくてはならない栄養素なのです。
なお、神経系が原因の腰痛の治療、不眠症や時差ボケの解消には、ビタミンB12の大量摂取が有効とされています。
(ビタミンB12を大量に摂取しても、過剰症などの健康障害はありません。)
ビタミンB12を摂取するうえでのポイント
葉酸、ビタミンB6もしっかりと摂る
ビタミンB12は赤血球の合成で葉酸とともに働き、心筋梗塞や動脈硬化のリスクが高くなることで知られる血中ホモシステイン濃度を低下させる働きで、葉酸とビタミンB6とともに働きます。このように協力して働くビタミンもしっかりと摂取することをおすすめします。
熱に強く水に溶けやすい
ビタミンB12は熱には強いですが、水溶性ビタミンなため水には流出しやすい特徴があります。魚や肉に多く含まれるビタミンB12ですが、これら食品を煮物料理などにする場合は、汁の部分にも多くのビタミンB12が含まれます。