サジーで体調管理:猛暑でへばってる体には新鮮な栄養が必要
連日猛暑日。
こんなに暑かった記憶がないほどの2018年の夏。
ゲリラ豪雨も怖いけど、一雨降ってくれないかなあと思ってしまうほどの、強い日差し。
冷たい飲み物(特にビール)が本当に美味しい時期です。
「水分補給」を言い訳にガンガン飲んでしまいますが…。
ここでちょっと注意しておきたいのは「その一瞬の爽快感」が、体には大きなダメージになっているってことです。冷たい飲み物ばかり飲んでいるとこの酷暑の夏は耐えきれなくなりそうです。
冷たい飲み物を飲むと栄養補給ができない体になる??
冷たい飲み物を飲んで体の温度を下げるのは熱中症対策の第一歩ではあります。
しかし実は、その冷たい飲み物が引き起こす「冷え」は体の栄養不足・体調不良を呼び起こすことになります。
暑い日が続くと、ついつい冷たいものが欲しくなります。汗をたくさんかくことで体内の水分が減っていく予防のために脳がそう判断するのです。
夏にはビールも最高なのですが、
胃腸にとって、冷たい物のいっき飲みは非常に負担となります。
体温(表面温度)は36.7°Cくらい、体内の消化器官などはが37~38度ぐらいの時に
最も効率よく働けます。
あまり温度が下がると、その働きが落ち、せっかく栄養が食事で摂れても消化不良になってしまいます。
冷たい飲み物ループに陥る夏・サジージュースでは補なくなる前に
- 冷たい飲み物を飲んで胃腸の温度が下がる
- 体が熱を起こして消化器を温めようとする
- 熱が上昇して喉や頭部が暑くなる
- 喉が渇きます。
- また冷たいものを飲む
このループが生まれ、胃腸はどんどんいじめられていきます。
すると、また熱が上昇し、喉が渇く
という悪循環が起こります。
キンキンに冷えたものよりは少し常温のもの、もしくは冷たいものを飲んだ後に、
少し温かい飲み物や食べ物を飲んでおくことで少しは緩和されます。
<体を冷やさないまとめ>
- 食事の前に氷入りのお水やビールだけをたくさん飲まない。(水を飲むなら氷抜き)
- ひと口目に汁物を少し食べ、胃腸を温めると良い
- 冷たいものばかりを続けてとらず、合間に体を温めるもの、温かいものも食べる。
- 冷たいものを飲食した後は、必ず胃腸を温める物を入れておく
サジージュースは冷えた体内を温める・疲労がたまるのは血流が悪いからかも
私たちの体を巡る血液。
その基本的な役割は
- 栄養素や酸素を体内の細胞必要なところへ運ぶ
- 代謝産物という使用済みゴミや二酸化炭素を運び出す
この二つです。
血流が悪くなって栄養素や酸素の運搬がうまくいかなくなると、体は酸欠状態になりエネルギーをうまく作ることができなくなります。
使用済みの代謝産物を運び出す働きが滞ると、
- 老廃物がたまる
- 疲労が取れない
- 筋肉が硬直状態になる
- 体がだるくなったり痛みを感じたり
するようになります。
サジージュースに含まれる200種類以上の栄養素は、基本的な血流をよくする栄養素がたっぷり。せっかく食事で摂った栄養素や酸素をきちんとエネルギーに変える役割をします。
サジージュースは冷えた体内を温める・血行を良くする栄養素がたっぷり
血流飲もう一つの大切な役目は「体温を調節する働き」です。
血流が悪くなると、身体中にうまく熱を運べなくなります。
冷たいものを飲むと体が冷えてしまいますが、消化器官が冷えてしまうとの消化酵素の働きが滞って消化不良になります。
胃腸の働きが低下すると、せっかく必要な栄養素を取り入れても吸収することができなくなり「栄養失調」になります。
夏の暑さはうまく睡眠をとることができなかったり、冷房と外の暑さの変化が大きすぎて体が体温調節をうまくできなくなる「自律神経の失調」も引き起こしやすくなります。
冷房の効いた部屋で冷えた飲み物。
一見「気持ちいい!」かもしれませんが、体の中は大変なストレスにさらされています。
飲み過ぎに注意しましょう。
サジージュースは冷えた体内を温める・体を温める飲み物、冷やす飲み物
飲み物は温度にかかわらず体を温めるものと冷やすものがあります。例えばコーヒー。
コーヒーは暑い地方でとれるもの。そういう場所の人たちにとって「体の熱を取ってくれるもの」として重宝されているのがコーヒーなのです。
旬がいつか?と言うのも重要です。
夏が旬のものは体を冷やす効果があります。
日本においてもスイカやキュウリなどの夏の食べ物は体を冷やします。
クーラーなどを使わない時代には「夏は体を冷やす食べ物を摂る」のが常識だったのですが、今は夏とはいえ、部屋の中はクーラーにより冷えています。
なので体を冷やす食べ物を中心に摂ることはしなくても大丈夫。
帰って「血流をよくする」「体を温める」ものの方が体にとって重要です。
サジージュースの原料「サジー」は真冬が旬の果物です。
体の血流をあげ、内臓を温め、体温を上手に運ぶので
「顔から上は暑くて、手足は冷えてる」という夏冷え症の改善にも効果があります。